公開日 2024年12月01日
更新日 2024年12月18日
肺炎球菌感染症とは
肺炎球菌感染症とは、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。
この菌は、主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。日本人の約3~5%の高齢者では鼻や喉の奥に菌が常在しているとされます。
これらの菌が何らかのきっかけで進展することで、気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。
肺炎球菌ワクチンの予防接種費用を一部助成します
高齢者肺炎球菌ワクチン接種には、定期予防接種(65歳の方等)と任意予防接種(66歳以上の方)があります。
- 接種日当日に多古町に住民登録がある
- 過去に肺炎球菌ワクチンの予防接種で助成を受けたことがない
町では、このうちのどちらも満たす下記の年齢の方へ、接種費用の一部を助成します。
定期予防接種
対象者
次の1~3のいずれかに該当する方
- 接種日時点で満65歳(66歳の誕生日前日まで)の方
※接種は満65歳からです。65歳未満で接種した場合、全額自己負担となりますのでご注意ください。 - 満60歳から65歳未満で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活を極度に制限される方(概ね、身体障害者障害程度等級1級に相当します)
- 満60歳から65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方(概ね、身体障害者障害程度等級1級に相当します)
予診票・助成方法
65歳の誕生日の翌月初めに対象となる旨の通知文を発送しています。
予診票は町内医療機関に備え付けてありますので、お手元に届いた通知をお持ちになり、町内の指定医療機関で受診してください。
接種後、医療機関の窓口で助成金額を差し引いた額をお支払いください。
※定期接種の対象となる通知文のみ発送し、予診票は同封していません。
町外の医療機関での接種を希望される場合は、接種前に保健福祉課へご連絡ください。
任意予防接種
対象者
次の1・2の両方に該当する方
- 接種日時点で満66歳以上の方
- 過去に公費助成を受けていない方
助成の対象となる接種期間
令和6年4月1日(月)以降に接種した分が助成の対象となります。
※令和6年3月31日(日)以前に接種した分については、助成の対象とはなりません。
助成方法
任意接種の助成方法は、下記の2通りです。
1.医療機関の窓口で助成金額を差し引いた額を支払う方法
令和6年12月以降、助成の対象となる方へ順次予診票を発送しています。
町から届いた予診票をお持ちになり、町内の指定医療機関で接種してください。
接種後、医療機関の窓口で助成金額を差し引いた額をお支払いください。
2.接種後に助成金を申請する方法
①予防接種時の領収書
②接種年月日およびワクチンの種類が確認できる書類
③振込先が確認できる書類
上記の3点をお持ちになり、保健福祉センター窓口で申請してください。
助成金額と助成回数
2,100円を1人1回限り
(医療機関の設定金額-2,100円=支払金額)
※生活保護受給者の方は全額助成になります。
※ワクチン接種に関しては、かかりつけ医にご相談ください。
町内指定医療機関一覧
医療機関名 | 電話番号 | 接種日時 |
---|---|---|
石橋内科医院 | 電話:76-2767 | 【月・火・水・金曜日】 午前9時~11時30分 午後2時30分~5時 【土曜日】 午前9時~11時30分 午後2時30分~4時 |
大木内科医院 | 電話:76-2904 | 【月・火・水・金・土曜日】 午前8時~正午 午後2時~午後5時 ※要電話予約 |
さとうメディカルオフィス | 電話:76-2039 | 【月・火・水・金・土曜日】 午前8時30分~正午 午後3時~5時 【土曜日】 午前8時30分~正午 |
上人塚クリニック | 電話:70-7221 | 【月・火・水・木・金・土曜日】 午前8時30分~11時30分 |
多古中央病院 | 電話:76-2211 | 【月・火・水・木・金曜日】(祝日を除く) 午前8時30分~11時30分 |
箱崎整形外科医院 | 電話:76-2058 | 【月・火・水・金・土曜日】 午前9時~11時 午後3時~5時 【土曜日】 午前9時~11時 |
前田医院 | 電話:76-5977 | 【月・火・水・金・土曜日】(祝日も実施) 午前9時~11時30分 午後3時~5時 【水曜日・祝日】 午前9時~11時30分 【土曜日】 午前9時~正午 |